事業再構築補助金申請の流れ
事業再構築補助金の申請はどのような流れで進めるのでしょうか。以下に説明していきます。
①電子申請
事業再構築補助金は電子申請で行います。申請にはGビズIDプライムの取得が必須になっています。
GビズIDとは、複数の行政サービスにアクセスできる認証サービスです。社会保険の手続きもこのアカウントがあることで電子申請できるようになります。
このGビスプライムの取得はすぐには取得できないため、注意が必要です。ネットで必要情報を入力した上で、印刷をして、実印を押して、印鑑証明書とともにセンターに郵送する必要があり、取得まで約2週間かかります。
取得後は、「Jグランツ」と呼ばれるサイトから取得したGビスIDを使って電子申請をします。この際に事業計画書なども提出します。
②審査→採択→交付申請手続き
審査の結果、無事に採択されたら、見積書等必要書類を添えて、交付申請手続きをします。その後交付決定通知が到着します。その後は補助事業を実施します。
③補助事業実施後
終了後、実績報告書を30日以内に提出します。実際に補助金を受け取るのは補助事業が終了して実績報告書を提出してからです。そのため、それまでは事業資金を自ら立て替える必要があるので注意しましょう。また、補助事業終了後も5年間は、事業化状況・知的財産権等報告書を提出しなければいけません。
税理士法人MOVE ONでは、全国で事業再構築補助金のご相談を承っております。戦略財務計画事業計画書、事業再構築補助金のご相談やお困りのことがございましたら、お気軽に税理士法人MOVE ONまでご相談ください。
KNOWLEDGE
MUSCLE and MONEY が提供する基礎知識-
損益計画
会社経営の際には損益計画を作っておくことも非常に重要なポイントになります。「まだうちの会社では必要ない」と思われる経営者の方も多いと思われますが、損益計画は会社の現状や経営に対する課題を見つけ出すために非常に重要な計画に […]
-
予実管理のDX化
DX化には「記帳業務のDX化」「予実管理のDX化」「給与計算のDX化」「経費精算のDX化」といったものがあげられますが、その中で「予実管理のDX化」にはどのようなものがあるのでしょうか。 ■予実管理のDX化の例 […]
-
【飲食店経営者向け】...
飲食店の開業や経営改善、資金調達の際に欠かせないのが「事業計画書」です。しっかりとした事業計画書を作成することで、銀行や投資家からの信頼を得やすくなるほか、自身の経営方針や数値目標を明確にすることができます。本記事では、 […]
-
経費精算のDX化
DX化には「記帳業務のDX化」「予実管理のDX化」「給与計算のDX化」「経費精算のDX化」といったものがあげられますが、その中で「経費精算のDX化」にはどのようなものがあるのでしょうか。 ■経費精算のDX化の例 […]
-
事業再構築補助金の入...
事業再構築補助金は中小企業が事業再構築するにあたって、そのサポートをするための補助金制度です。ポストコロナやアフターコロナ対策の一環として制定されました。 事業再構築補助金に申し込んで、入金されるまでどのくらいかかるかは […]
-
個人事業主が事業再構...
経営環境の改善や新規事業の展開を目指す個人事業主にとって、事業再構築補助金を活用できるのかは気になるのではないでしょうか。本記事では、個人事業主が事業再構築補助金を利用できるかや、申請する際の注意すべきポイントを解説しま […]