【中小企業向け】新事業進出補助金とは?制度の特徴を解説
中小企業が新たな事業分野に挑戦する際、資金面の不安を軽減できる手段として注目されているのが「新事業進出補助金」です。
本記事では、この制度の基本的な概要や特徴について解説します。
新事業進出補助金とは?
新事業進出補助金は、中小企業が既存の事業とは異なる新たな分野へ進出する際の設備投資等を支援する制度です。
実施主体は独立行政法人中小企業基盤整備機構であり、中小企業の新市場・高付加価値事業への進出を後押しし、生産性向上や賃上げにつなげることを目的としています。
対象となる事業者
企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等が対象となります。
「中小企業等」とは、業種によって異なりますが、一定の資本金・従業員数の要件を満たす会社・個人をいいます。
たとえば、サービス業の場合、資本金5,000万円以下、従業員数100人以下の事業者が対象となります。
補助率と補助金額
補助率は1/2です。
補助金額は従業員数により異なりますが、750万円〜9,000万円です。
補助対象となる経費
補助対象は、主に以下のようなものが該当します。
- 機械装置、システム構築費
- 建物費
- 運搬費
- 技術導入費
- 専門家経費
- 広告宣伝、販売促進費
ただし、機械装置・システム構築費又は建物費のいずれかが補助対象経費に含まれている必要があります。
また、内容を確認できる証拠書類を残す必要があります。
基本要件
いくつかの要件が存在しますが、主なものを以下に紹介します。
新事業進出要件
製品等が新規性を有し、既存事業の市場とは異なる、新たな市場に属していることが要件となります。
付加価値額要件
補助事業終了後3〜5年の事業計画期間において、付加価値額の年平均成長率が4.0%以上増加している必要があります。
賃上げ要件
補助事業終了後3〜5年の事業計画期間において、以下のいずれかの水準以上の賃上げを行う必要があります。
- 一人当たり給与支給総額の年平均成長率を、事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上増加させること
- 給与支給総額の年平均成長率を5%以上増加させること
まとめ
新事業進出補助金は、中小企業が新たな分野に進むための有力な手段です。
制度の要件や補助対象を正しく理解し、戦略的に事業計画を立てることで、採択の可能性を高めることができます。
制度内容の詳細や申請サポートについてご相談がある場合は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
KNOWLEDGE
MUSCLE and MONEY が提供する基礎知識-
戦略財務事業計画書と...
会社経営を考える際には、財務を用いて経営計画、事業計画を立てていくことによって、より現実的な事業計画書を作成することが可能になります。このように財務を活用して事業計画を作成したものを「戦略財務事業計画書」といいます。この […]
-
資金繰り計画書
経営を行うには資金繰り計画書というものも必要になってきます。資金繰りとは「資金の巡り」つまり「キャッシュフロー」のことを指します。キャッシュフローがよくないと、会社で必要な資金が不足することにもつながるため、会社の経営が […]
-
銀行提出用の資金繰り...
銀行に融資の申し込みをした場合、いろいろな書類を提出しなければなりません。その中の一つが今回紹介する資金繰り表(資金繰り計画書)です。銀行は融資の可否を判断するにあたって、非常に重視している書類です。資金繰り表を作成する […]
-
事業再構築補助金にお...
事業再構築補助金は、企業の事業再構築を支援するための補助金制度です。事業再構築補助金の適切な活用によって、コロナ禍の影響を受けた企業であっても事業の立て直しが低負担で容易に行えるようになります。そして、事業再構築補助金の […]
-
事業再構築補助金の入...
事業再構築補助金は中小企業が事業再構築するにあたって、そのサポートをするための補助金制度です。ポストコロナやアフターコロナ対策の一環として制定されました。 事業再構築補助金に申し込んで、入金されるまでどのくらいかかるかは […]
-
【飲食店経営者向け】...
飲食店の開業や経営改善、資金調達の際に欠かせないのが「事業計画書」です。しっかりとした事業計画書を作成することで、銀行や投資家からの信頼を得やすくなるほか、自身の経営方針や数値目標を明確にすることができます。本記事では、 […]