事業再構築補助金の入金のタイミングは?スケジュール感を解説
事業再構築補助金は中小企業が事業再構築するにあたって、そのサポートをするための補助金制度です。
ポストコロナやアフターコロナ対策の一環として制定されました。
事業再構築補助金に申し込んで、入金されるまでどのくらいかかるかは気になるところでしょう。
本稿で解説していきます。
承認されてから2週間から2カ月が目安
事業再構築補助金が入金されるまでの時間ですが、若干法人によって違いがあります。
しかし一般的には、事業実績を報告して生産承認されて2週間から2カ月が入金タイミングの目安と思ってください。
あらかじめ計画していた事業を実行したことを報告して、その承認を受けるためにもそれなりに時間がかかります。
補助金採択からは1~2年が目安
事業再構築補助金が入金されるまで、採用された段階からだと1~2年程度かかると思ってください。
結構時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、新事業や事業転換するにあたってかかった経費を補助する制度です。
一律でいくらと決まっているわけではないので、事業を起こすにあたってどの程度費用が掛かったかを精査しなければなりません。
よって年単位で補助金が交付されるまでに時間がかかってしまうわけです。
資金ショートを起こさないための対策
事業再構築補助金は事業転換や新事業立ち上げにかかった費用を、後日精算する形の補助金制度です。
つまりいったん自前で資金を捻出する必要があります。
さらに補助金採用されてから数えると、1~2年入金されるまで時間がかかります。
その間資金ショートを起こさないように、さまざまな対策を講じる必要があります。
資金計画を立てる事
まずは事業を実施するための資金をどのように確保するか検討する必要があります。
補助事業期間中に契約から検収、代金支払いのすべての工程を完了させなければなりません。
そのためにいくら必要か、自己資金で賄える検討しましょう。
もし自己資金だけでは厳しければ、金融機関からの借入も想定しておかなければなりません。
資金調達計画を詰めておく
金融機関からの融資を検討しているのであれば、事業再構築補助金の申請段階で相談を行うのがおすすめのタイミングです。
この時事業計画書の資金調達計画のブラッシュアップを進めておきましょう。
自己資金はいくら確保でき、いくら融資しなければならないのか、具体的に想定しておくと実現性の高い事業であるとアピールできます。
まとめ
事業再構築補助金は借入ではないので、後日返済の必要のないお金です。
しかし採用されてから入金されるまで1年以上先になるので、その間の資金繰りをどうすべきか検討する必要があります。
普段取引のある金融機関を中心に早めの相談がおすすめです。
KNOWLEDGE
MUSCLE and MONEY が提供する基礎知識-
資金繰り計画書
経営を行うには資金繰り計画書というものも必要になってきます。資金繰りとは「資金の巡り」つまり「キャッシュフロー」のことを指します。キャッシュフローがよくないと、会社で必要な資金が不足することにもつながるため、会社の経営が […]
-
個人事業主が事業計画...
個人事業主の方にとって、事業計画書を作成することは起業時に必ずしも必要ではないことから、あまり重要ではないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、事業計画書を作成することには大きなメリットが存在します。本記事で […]
-
事業再構築補助金を申...
事業再構築補助金を申請するためにはどのような要件を満たす必要があるのでしょうか。事業再構築補助金の応募要件は下記のすべてを満たすことです。 ①申請直前6ヶ月のうち任意の3ヶ月において合計売上高がコロナ以前の同3 […]
-
【税理士が解説】DX...
企業のデジタル戦略において、デジタルトランスフォーメーション(DX)化とデジタル化の違いを理解することはとても重要です。単なる技術導入にとどまるデジタル化と、事業モデルの抜本的な変革を目指すDX化は、似て非なる概念です。 […]
-
給与計算のDX化
DX化には「記帳業務のDX化」「予実管理のDX化」「給与計算のDX化」「経費精算のDX化」といったものがあげられますが、その中で「給与計算のDX化」にはどのようなものがあるのでしょうか。 ■給与計算のDX化の例 […]
-
事業再構築補助金申請...
事業再構築補助金を申請するためには少なからず以下の条件を満たす必要があります。 ①申請直前6ヶ月のうち任意の3ヶ月において合計売上高がコロナ以前の同3ヶ月と比較して10%以上減少していること ②認定経 […]